Phone7の発売が9月7日に発表されました。
iPhone6s/6と同様の4.7インチのやや大きめのサイズでiPhoneシリーズでは最も高性能な端末でした。iPhone8/Xが発売され、型落ちで安く買いたい人も多いです。
iPhone7はどこで購入したらお得なのか?また在庫のある会社、格安SIMで使う場合の注意点をまとめていきます。
iPhone7の詳細
予約注文 | 9月9日 |
発売日 | 9月16日 |
カラー | ジェットブラック(新色) ブラック(新色) シルバー ゴールド ローズゴールド |
価格 | 32GB:61,800円 128GB:72,800円 256GB:アップスストアなし |
iPhone7はこれまでのiPhoneシリーズで最も高性能です。
新しい性能一覧
- 防水・防塵構造(IP67等級):防塵完全保護、水面下15cm~1m、30分間のテスト済みの規格
- ホームボタン:反応向上、耐久性が高くなる
- Apple pay:Suica、クレジットカードに対応
- iPhone 7 Plusのみデュアルカメラ:一眼レフの様な写真を撮ることが可能
- スピーカー:ステレオに対応。(出力は2倍)
iPhoneシリーズはこれまで防水機能がなく、故障すると高額な修理費用が必要でした。ホームボタンも耐久性が向上するとなれば修理に出すのは画面割れくらいになるでしょう。
日本向けのサービスに寄せてきたのでiPhone6sであっても買い替えを検討する十分な要素はあります。
iPhone 7(PRODUCT)REDが追加発売
2017年3月25日に発売となった真っ赤なiPhone7です。
ブラック・ジェットブラックと同様に128GB・256GBの大容量向けで
- 128GB:83,800円
- 256GB:94,800円
で、販売されています。
RED製品を購入するたびに「世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)」に寄付されます。
他のシリーズと一緒の内容で色が変わっています。見ただけで新色だとわかるiPhoneで、美しい仕上がりです。
iPhone7とiPhone6sの比較
わかりやすく性能を必要なところだけで比較しましょう。
iPhone7 | iPhone6s | iPhone6 | |
ディスプレイ | 3D Touch搭載Retina HD | 3D Touch搭載Retina HD | Retina HD |
解像度 | 1,334 x 750ピクセル | 1,334 x 750ピクセル | 1,334 x 750ピクセル |
チップ | A10 | A9 | A8 |
回線 | 4G LTE-Advanced | 4G LTE-Advanced3 | 4G LTE |
カメラ(背面/内部) | 1,200万画素 (最大5倍のズーム可能)/500万画素 |
1200万画素/500万画素 | 1200万画素/120万画素 |
iPhone7は新しいA10チップを使用しているのでiPhone6sよりも高性能。
負荷のかかるアプリを使ってカクカクしていたのが、解消されます。
Docomo、au、ソフトバンクの価格・在庫は?
まだ価格を発表していませんが、政府主導の検討会の影響で実質0円はありません。各社実質1万円台での販売に落ち着きました。
土日限定のキャッシュバックキャンペーンなども実施していました。
しかし、総務省からNGを受けて自粛し、iPhoneのキャンペーンを実施したとしてもデータ容量の追加くらいで落ち着いています。
大手キャリアで最も安いのはドコモ
大手キャリアのオンラインショップは在庫なしへ切り替わっていました。
現在機種変更で購入可能なのは、ドコモショップのみです。2017年12月16日10時以降から料金改定され割引額が増額。実質1万円台からiPhone7を購入できるようになりました。
iPhone最安値はこちらドコモオンラインショップ
au・ SoftBankのオンラインショップでは、在庫なしへ切り替え。完全にiPhone8とiPhoneXの販売を強化する形なっていました。
SoftBank・auは光回線とセットで安くなる
SoftBankとauのiPhone販売は基本的に光回線とセットで安くなる方法を取っています。
どこでも同じなのですが、光回線を契約するとキャッシュバックがあり、このキャッシュバックを含めた料金を提示しています。
「iPhone7 1980円〜!」というのを見かけませんか?(もしくはiPhone8でもありました)
これは、光回線のキャッシュバックを含めた料金なので注意が必要です。ショップに出向くと必ず光回線を聞かれます。
『ソフトバンク光のキャッシュバックが多い代理店はどこ?おすすめを紹介!』でもお伝えしていますが、ショップでの光回線の契約はキャッシュバック受け取りの条件として不要なオプションベタ付けが基本です。
安く契約するつもりが恐ろしく高くなるケースもあるため、安く買うための光回線の契約は注意が必要です。
もし、大手キャリアでiPhone7を買いたい場合は…
- 光回線の代理店サイトを通して契約
- ショップで機種変更する
というのが最もお得です。
参考auひかりは本当にお得?口コミ・評判・評価まとめ(auユーザー向け)
参考ソフトバンク光は本当にお得?口コミ・評判・評価まとめ( SoftBankユーザー向け)
iPhone7は格安SIMの方が5万円安い
料金で比較するとiPhone7を格安SIMで使う場合はやや高めです。
ドコモ・au・ソフトバンクはほぼ横並びの値段の予測です。
ドコモだけ実質26,568円と15,000円高い強気価格ですが、2016年9月14日(水)〜2017年1月9日でのりかえ(MNP)でiPhone7を購入の方に10,200円割引する「ドコモにチェンジ割」を行っています。でも、やや高い。
ドコモ | ソフトバンク・au | mineo(格安SIM) | |
基本料金 | 2,700円 | 2,700円 | - |
インターネット接続料 | 300円 | 300円 | - |
2GB | 3,500円 | 3,500円 | 1,600円(3GB) |
端末代(分割) | 1,107円 | 450円 | 61,800円(一括) |
月額料金 | 7,607円 | 6,950円 | 1,600円 |
2年間合計 | 182,568円 | 166,368円 | 100,200円 |
発売当時の値段です
ざっくり比較するとAppleでSIMフリーを購入して格安SIMを使った方が安いです。
あまり知られていないのですが、Appleにも12回払いの特別ローン制度があって特別金利0円です。
通信品質で考えると大手も捨て難い
この金額差ならiPhone7は格安SIMで使った方が"おトク"ですが…一般的に格安SIMは大手キャリアに比べると通信速度が遅くなります。
一般的な使い方(LINE・メール・WEB)であれば気にならないレベルですが、これだけ高性能な端末を格安SIMの通信回線で使うのはどうだろうか?という疑問もあります。
せっかく 4G LTE-Advanced3で最大速度450Mbpsに対応している端末なのに格安SIMの10Mbps程度の実速度でいいのか?とも思います。せっかくなら5万円高くなっても大手キャリアの通信品質でiPhone7を使うのも悪くないです。
とは言え、大手キャリアに対しての料金プランが高いと不満を持っている人もいるでしょう。
そんな方なら、大手キャリアとMVNO(格安SIM)との中間のサブブランド、Y!Mobile または UQ Mobileを使うのが良いかもしれません。
普段Wi-Fiだし、外で使うにしてもそこまで外出しないという人は格安SIMとの組み合わせが最強ですよ。
iPhone7を安く買うには?
比較した結果以下のような形となります。
料金 | 通信品質 | |
格安SIM + Apple Store |
最安値 | 遅い |
サブブランド + Apple Store |
中間 | 良い |
大手キャリア | やや高め | 最強 |
徹底的に安く使うなら格安SIMです。
ただ、iPhoneに適した格安SIMは選び方を間違うと対応していない業者もあるので「iPhoneで格安SIMを使う手順・方法まとめ」を読んでおきましょう。
MNPとか格安SIMとか面倒だし、そのまま機種変更したい方はこちらからどうぞ
最新のiPhone情報はこちら