OCNモバイルONEを検討中の方には解約方法を先に知っておきたいかと思います。
解約違約金、SIMカードの返却先、解約のタイミングと注意したいポイントがあります。
これを知っておけば余計な完璧なタイミングで解約できる方法をまとめました。ぜひ、参考にしてください。
OCNモバイルONEの解約方法
OCNモバイルONEの解約はWEBから行います。
- OCNマイページにアクセスし、料金/手続きを選択
- OCNサービスの解約を選択
- 解約手続きへ進むを選択
- OCN全契約のご解約を選択
(複数ある中の1契約の解約は『光・ADSL・高速 モバイル・ホット スポット等一部料金プランのご解約』を選択) - ログイン画面に移行するので、OCN ID/パスワードを入力しログイン
- OCN解約を選択
(MNP転出の場合はMNP転出するを選択) - お客様番号、認証ID、認証パスワードを入力
(わかならない場合は、解約画面に記載されている電話番号へ問い合わせしてください) - 解約の注意事項にチェックを打ち、解約希望日を『今月末』に設定
- 請求書送付先の入力
- 各項目を確認し解約するを選択する
以上で解約は完了します。
解約後はSIMカードを返却
解約が完了したら、SIMカード返却します。
SIMカード返却先
〒143-8525
住友倉庫「OCN SIMカード回収係」
返却しなかった場合の違約金の記載はありませんが、できるだけ早く返却するようにしましょう。
OCNモバイルONE解約前に知っておきたい注意点
OCNモバイルONEの解約は非常に簡単なのでスムーズにできます。
ここからは解約時に発生する違約金など注意したいポイントをまとめます。
音声通話SIMは6ヶ月以内で違約金発生
音声対応SIMカードには、利用開始月を1カ月目として6カ月目までの最低利用期間があります。
最低利用期間での解約で8000円の解約違約金が発生します。
→2020年4月に廃止になりました。
通常の利用開始月の7カ月目からなら解約OK? と思われるかもしれませんが、ちょっと注意しなければなりません。
注意事項
料金起算月はご契約手続き(本人確認等)が完了した日の10日後を含む月(利用開始月)とします。なお、利用開始月(ご契約手続き(本人確認等)が完了した日の10日後を含む月)は、OCN モバイル ONEの月額基本料、SIMカード利用料を無料でご利用いただけます(利用開始月に解約された場合を除きます)。
と契約時期によって1ヶ月ズレが発生する可能性があります。解約時期は注意してください。
表を用意したので契約月と最低利用期間を確認しておきましょう。
なお、データSIMの場合は、最低利用期間はないのでいつでも解約できます。
当日解約も可能だが日割りなし
OCNモバイルONEの解約は、当日解約、当月解約の2通りから選べます。
しかし、当日解約も可能ですが、支払う料金は日割りなしの料金なのでMNP転出などの特別なことがない限り当月解約をおすすめします。
OCNモバイルONEの最低利用期間は短めで安心
OCNモバイルONEの音声通話SIMの最低利用期間は、少し注意したいポイントもありますが、格安SIM業界でも短めに設定されています。
良心的な違約金設定と解約しやすさで安心できるかと思います。
検討中でしたら、評判をチェックして見てくださいね。